オフィスの騒音が業務効率を下げる!防音対策の重要性とその効果




オフィスで集中したいのに、電話の声や人の話し声、タイピング音などが気になってしまう・・・
そんな経験はありませんか?
 
日興商会の職場でも例外ではなく、かなり人口密度が高く、話し声やタイピング音が気になることが多々あります。
また、会議室では、壁が薄く、横の部屋の声が聞こえる場合も、、、
静かすぎて、逆に声が周りに聴こえすぎて嫌な場合もありますしね。
職場の音環境は、難しい所です。。。
 
今回の記事では、より静かで働きやすい環境をつくるためのヒントをご紹介します。



【目次】
1.はじめに
 オフィスがうるさい!騒音問題と防音対策の重要性
2.オフィスにおける騒音の原因
 1.外部からの騒音
 2.社内の音漏れと反響
3.防音対策が必要な理由
 1.業務効率の向上
 2.情報漏洩の防止
 3.快適なコミュニケーション環境の構築
4.効果的な防音対策の方法
 1.遮音対策
  ドアや壁の隙間を埋める
  窓を二重窓にする
 2.吸音対策
  吸音パネルの設置
  防音カーテンの使用
 3.防振対策
  サウンドマスキング設備の導入
  スポットサウンドマスキングの活用
5.終わりに
 オフィスの防音対策で快適な業務環境を実現するために




1.はじめに

 

オフィスがうるさい!騒音問題と防音対策の重要性


 オフィス環境における音問題は、業務効率や従業員のストレスに大きな影響を与える大きな課題です。
 誰しも仕事をしていて、周りがうるさいな!と一度は感じたことがあるかと思います。
 
 防音対策をすることは、快適で効率的な業務環境を実現するために不可欠です。
 適切な防音対策を行うことで、業務の生産性が向上し、情報漏洩のリスクも軽減されます。





2.オフィスにおける騒音の原因

 

1.外部からの騒音


 都市部にあるオフィスでは、外部からの騒音が避けられない問題ですね。
 近隣の建設工事の音や通勤ラッシュ時の車のクラクション、さらには救急車のサイレンなどなど、、、
 これらの音には、窓や壁を通じてオフィス内に侵入し、従業員の集中力を削ぐ要因となります。
 特に、古い建物では窓の防音性能が低く、外部の音がそのまま入り込んでしまうことが多いです。
 

2.社内の音漏れと反響


 オープンスペースのオフィスでは、電話の会話や打ち合わせの声が響き渡り、集中を妨げることがあります。
 また、会議室のドアが薄く会話が外に漏れることもあり、他の作業を妨げることも。
 硬い床材や壁材は音を反射しやすく、オフィス内の音がより大きく感じられることもあるようです。



3.防音対策が必要な理由

 

1.業務効率の向上




 騒音は従業員の集中力を著しく低下させ、業務効率に悪影響を及ぼします。
 オフィス内の騒音レベルが高いと、従業員の生産性が最大で40%低下するという研究結果もあります。
 
 防音対策を施すことで、集中して業務に取り組むことができ、結果として作業の質とスピードが向上します。
 

2.情報漏洩の防止


 オフィス内での会話や会議の内容が外部に漏れることは、企業にとって大きなリスクです。
 機密情報が漏洩した場合、企業の信用が損なわれるだけでなく、法的な問題に発展する可能性もあります。
 

3.快適なコミュニケーション環境の構築


 騒音が少ない環境では、会話が聞き取りやすくなり、誤解やストレスが減少します。
 オープンスペースのオフィスで防音パネルを導入した結果、チーム内のコミュニケーションが改善され、
 プロジェクトの進行がスムーズになったという事例もありますよ。



4.効果的な防音対策の方法



 
オフィス環境の改善は、業務効率や従業員の満足度に直結します。
ここでは、効果的な防音対策の方法を詳しく解説します。
 

1.遮音対策

 
ドアや壁の隙間を埋める
 
 オフィス内の音漏れを防ぐためには、ドアや壁の隙間をしっかりと埋めることが重要です。
 隙間テープやシーリング材を使用することで、音の侵入を効果的に抑制します。


窓を二重窓にする
 
 二重窓は音の伝わりを抑えるだけでなく、断熱効果もあるため、エネルギー効率の向上にも寄与します。
 設置後の快適さを考えると、長期的なコストパフォーマンスも優れています。
 

2.吸音対策

 
吸音パネルの設置
 
 吸音パネルは、室内で発生する音の反響を抑えるために有効です。
 壁や天井に設置することで、音の反射を減少させ、クリアな音環境を提供します。

音環境に配慮したパネルブースシステム『Fore(フォーレ)』

空間を彩る壁付け吸音パネル「bisketta(ビスケッタ)」




防音カーテンの使用
 
 防音カーテンは、窓からの音漏れを防ぐだけでなく、室内の音の反響を抑える効果もあります。
 比較的安価で、設置も簡単なため、コストパフォーマンスの高い対策として人気です。
 

3.防振対策

 
サウンドマスキング設備の導入
 
 サウンドマスキングは、オフィス内のプライバシーを保護し、集中力を高めるために有効です。
 背景音を適度に流すことで、周囲の会話や雑音を目立たなくします。


スポットサウンドマスキングの活用
 
 特定のエリアでの音の問題を解決するためには、スポットサウンドマスキングが効果的です。
 必要な場所にだけ音を流すことで、効率的に音環境を改善します。

安心して会話ができる環境を提供。ヤマハのスピーチプライバシーシステム


 
これらの防音対策を組み合わせることで、オフィスの音環境を大幅に改善し、快適で効率的な業務環境を実現できます。



5.終わりに

 

オフィスの防音対策で快適な業務環境を実現するために


 防音対策をすることで、音が気にならず、大切な話し合いがスムーズに進められるようになります。
 また、静かな環境は、自然とストレスを和らげ、より快適に働ける職場づくりにつながります。
 
 防音対策は単なる設備の導入ではなく、社員の心地よさを高め、企業の成長にもつながる大切な取り組みです。
 オフィス全体の生産性をアップさせ、もっと働きやすい環境を整えましょう。
 
 日興商会では、職場の環境改善を行うことにより、様々な価値提供ができます。





Copyright (c) 2025 株式会社日興商会 All Right Reserved