NEW

義務化の方針へ!企業における熱中症対策の重要性とポイントについて

近年、異常気象の影響により夏季の気温上昇が顕著となり、職場での熱中症リスクがますます深刻化しています。
特に、屋外作業を伴う業種や高温環境下での業務に従事する従業員にとって、適切な対策を講じなければ、
健康被害だけでなく、業務の効率低下や企業の責任問題にも発展しかねません。

こうした背景を受け、政府は2025年6月1日から、企業に対して熱中症対策の義務化を推進する方針を打ち出しました。企業としては、この方針に対応しながら、安全で快適な労働環境を確保することが求められています。

この記事では、企業が取り組むべき熱中症対策のポイントと、その重要性について詳しく解説します。


1. 企業における熱中症対策の重要性

企業における熱中症対策は、今や従業員の健康と安全を守るために欠かせません。
熱中症による労働災害は年々増え続け、企業の信頼性を損なうリスクもあるため、積極的な対策が求められます。
対策により、労働環境の改善や生産性の向上が期待でき、企業全体の成長にもつながります。


2. 熱中症の現状とリスク

昨年の職場における熱中症による死傷者数は1,195人に。

※出典:厚生労働省「職場における熱中症対策の強化について」パンフレット
https://www.mhlw.go.jp/content/001476821.pdf

リスク要因としては、屋外作業や高温多湿の環境での作業が挙げられます。

年々厳しさを増す暑さに対して、適切な休憩時間の確保や水分補給の不足が問題です。これにより、従業員の健康被害や業務効率の低下が懸念されます。定期的な休憩や水分補給を促進し、職場環境を安全に保ちましょう。


3.義務化について

2025年6月1日から、労働安全衛生規則の改正に伴い、企業における熱中症対策が義務化される予定です。
これにより、屋外や高温環境で働く従業員の安全を守るための具体的な対応が求められます。

●適用される作業環境

・暑さ指数(WBGT)28度以上、または、気温31度以上の環境下で、
 連続1時間以上または1日4時間以上の作業が見込まれる場合

●主な義務化の内容

体制整備

熱中症の早期発見と速やかに報告できる体制を構築

手順作成

重症化を防ぐための応急処置や搬送手順の作成

従業員に周知

従業員に対し、熱中症の予防策や対応手順を教育・啓発

作業環境の改善

冷房設備や通風設備の設置、作業時間の短縮などの対策

水分・塩分補給の推奨

適切な休憩時間の確保や水分・塩分補給の促進など環境改善

罰則の導入

対策を怠った場合、6ヶ月以下の懲役または50万円以下の罰金が科される可能性があります

※義務化の詳細につきましては、厚生労働省の発表をご確認ください。
 
出典:職場における熱中症対策の強化について(厚生労働)
https://neccyusho.mhlw.go.jp/←とてもわかりやすいサイトです!


4. 効果的な熱中症予防策

遮熱順化

体を徐々に暑さに適応させることでリスクを減らすことが可能です。

定期的な水分補給

1時間ごとに200mlの水を飲むようにしましょう。

30分ごとに5分の休憩、涼しい場所で体を冷やす

通気性の良い服装を選び、暑さ指数(WBGT)を参考に作業時間を調整することで、熱中症のリスクを減らせます。

「暑さ指数(WBGT)」とは

気温、湿度、風速、輻射熱を総合的に評価し、熱中症のリスクを判断するための指標です。

日常生活に関する指針

運動に関する指針

※出典:環境省熱中症予防情報サイト:暑さ指数(WBGT)について
 https://www.wbgt.env.go.jp/wbgt.php

健康管理

睡眠不足や体調不良、朝食の未摂取など普段から留意し、指導を行うことも大切です。

適切な温度管理・環境整備

業務用のエアコンや扇風機を活用し工場などの室温を適切に保ったり、冷房を備えた休憩所の設置など。

熱中症対策グッズの導入

熱中症指数計や空調服、アイスベスト、塩飴・塩タブレットなどの備品活用。


これらの対策を実施することで、従業員の健康を守り、生産性の向上にもつながります。
企業全体で積極的に取り組んでいきましょう。

猛暑の危険から守る!時計付黒球式熱中症指数計
熱中症ゼロ達成企業多数!業界シェアNO.1!熱中症対策ウォッチ カナリアPlus
熱中症対策に!定番梅菓子「スッパイマン」シリーズ!

5. 企業が熱中症対策を行うメリット

1. 従業員の健康と安全の確保

熱中症は命に関わることもあるため、適切な対策を講じることで従業員の健康を守り、安全な労働環境を提供できます。

2. 生産性の向上

従業員が熱中症にかかるリスクが減ることで、集中力や作業効率の低下を防ぎ、業務の生産性を維持・向上させることができます。

3. 企業イメージの向上

従業員の健康を重視する企業は、社会的責任を果たしていると評価され、良いイメージを築くことができます。
特に求職者や取引先からの信頼にもつながります。

4. 離職率の低下

働きやすい環境を整えることで、従業員の満足度が向上し、定着率が上がります。
結果として、採用や教育コストの削減にも貢献します。

5. 法的リスクの回避

適切な労働環境を整えることで、労働安全衛生関連の法律に違反するリスクを回避し、トラブルを未然に防ぐことができます。

6. 熱中症が疑われる場合の対応

職場で熱中症が疑われる場合、迅速な対応が重要です。

1.涼しい場所に移動

すぐに影やエアコンの効いた場所に移動し、衣服を緩めて体を冷やします。冷たいタオルを首や脇の下に当てると効果的です。

2.水分補給

意識がある場合は、スポーツドリンクや経口補水液を少しずつ飲ませ、塩分と水分を補給します。

3.緊急対応

意識がない、または、返事がおかしかったり、ぼーっとしているなど症状が重い場合は、すぐに救急車を呼び、到着を待つ間にバイタルサインを確認し続けます。

※バイタルサインとは
生命の基本的な状態を示す指標。医療現場では、患者の健康状態を評価するために測定されます。
主なバイタルサインの4項目
・体温:正常範囲は約36.0~37.5℃で、発熱や低体温の兆候を確認します。
・脈拍:心拍数とも呼ばれ、通常は1分間に60~100回程度です。心臓の状態を把握できます。
・呼吸数:1分間の呼吸の回数で、一般的に12~20回が正常とされています。
・血圧:心臓から送り出される血液の圧力を測る数値で、通常は120/80mmHgが標準値です。

これらの応急措置は、従業員の安全を守るために企業が知っておくべき重要な知識です。
また、連絡体制や体調急変時などの対応をあらかじめ定めておくことが推奨されます。

7. 終わりに

企業全体で取り組むべき熱中症対策として、従業員への教育と意識向上が重要です。

定期的な研修や情報提供を通じて、熱中症のリスクと予防策をしっかりと周知しましょう。
企業全体での取り組みが、安全で効率的な職場環境の実現につながります。

contact

サービスに関することなど、
お気軽にご相談ください。